西新宿にそびえ立つ三角の高層ビルとしてもお馴染みの「新宿住友ビル」の施設や行き方/アクセス/電話番号などを紹介します。
スポンサーリンク
新宿住友ビルの概要
名称 |
新宿住友ビル |
---|---|
所在地 |
東京都新宿区西新宿二丁目6番1号 |
敷地面積 |
4,370.16坪(14,446.46u) |
基準階貸室面積 |
573.70坪(1,896.50u) |
延床面積 |
54,510.44坪(180,195.17u) |
総貸室面積 |
29,166.33坪(96,415.14u) |
駐車場 |
平置325台 |
階数 |
地上52階、地下4階 |
竣工 |
1974年3月(※2020年7月リニューアル) |
設計・監理/施工 |
日建設計(リニューアル設計:日建設計・大成建設)/鹿島建設・三井住友建設・竹中工務店JV(リニューアル施工:大成建設) |
天井高 |
2.6m |
OAフロア |
10cm |
床荷重 |
300kg/u
※4〜8階は400kg/u |
コンセント容量 |
45VA/u |
受電方式 |
特別高圧22kV 3回線スポットネットワーク受電方式 |
バックアップ発電 |
重油発電(72時間分) |
免震・制振構造 |
制振構造 |
その他設備 |
貸室扉ICカード対応、イベントホール併設、貸会議室併設 |
新宿住友ビルの全天候型イベントエリア 三角広場
新宿住友ビルは2020年7月にリニューアルされ、1階に新たな屋内型全天候(雨天ももちろん)OKなイベントエリア「三角広場」が新たに新設されました!
この日も平日にも関わらず、多くの人が来場するイベントが開催されていました。
地下には1,100u超の大型イベントホール「住友ホール」も併設!
新宿住友ビルの地下2階は地下1階も吹抜で使える天井高の大型イベントホール「住友ホール」があります。
なんと広さは1,100u超もあるのだとか。都庁前駅直結の大都会にこの規模のホールは新宿最大級の規模と言えます。
スポンサーリンク
新宿住友ビルのショップ&レストラン
新宿住友ビルには有名な飲食店、高級懐石店、高級レストランほか、クリニック、ドラッグストア、カルチャーセンター、総務省から委託を受けた資料館、住友不動産ベルサール運営の法人向け時間貸しシェアオフィスまであります。ショップ・店舗を以下にフロア別に紹介します。
営業日や営業時間は店舗ごとに異なりますが、ショップ&レストラン全体の営業時間は午前7時から午後23時までになります。
地下1階 |
|
---|---|
地上1階 |
|
2階 |
|
3階 |
|
4階 |
|
5階 |
|
10/11階 |
|
33階 |
|
49階 |
|
51階 |
|
スポンサーリンク
1階の入口前には新宿住友ビルの出雲大社や恋弁天も!
意外と知られていませんが、新宿住友ビルの1階裏手側の入口には、新宿住友ビルの出雲大社や恋弁天もあるのです!
ミニサイズではありますが、忙しくて神社に行く時間が無いときには立ち寄ってみては。
スポンサーリンク
地図・行き方・アクセス
東京メトロ丸の内線 西新宿駅から新宿住友ビルへのアクセス(行き方)
東京メトロ丸の内線が利用できるのであれば、西新宿駅が最寄りとなります。2番出口より徒歩4分の距離にあります。
2番出口より地上に出ますと青梅街道という大通りを挟んだ反対側に東京医科大学病院という大きな病院がありますので、道路を渡り病院方面へ直進します。病院を右手に見ながらさらに直進しますと、目の前に三角のビルが出てきますので、そちらが新宿住友ビルとなります。
都営地下鉄 大江戸線の都庁前から新宿住友ビルへのアクセス(行き方)
都営地下鉄が利用できるのであれば、都営大江戸線の都庁前駅から行く方法が最も近い行き方になります。なぜなら都庁前駅からでしたらA6出口が新宿住友ビルに直結している出口があるためです。
JR・小田急線・京王線の新宿駅から新宿住友ビルへのアクセス(行き方)
JR・小田急線・京王線の新宿駅から新宿住友ビルへ向かう方は少し距離があります。ただ、動く歩道を使えば歩く時間を短縮できます。まず各電車を降りたら新宿西口方面から西口地下ロータリーから新宿駅から見て右側路線の地下道を進みます。地下道は動く歩道が平行に並んでますので、動く歩道を使うと時短できます。地下道をひたすら新宿西口方面へ進みますと外に出ます。外に出てすぐ右手に新宿三井ビルがあり、その1つ先の三角型のビルが新宿住友ビルになります。
スポンサーリンク
車をとめる駐車場、自転車をとめる駐輪場はあるの?
新宿住友ビル専用の車をとめる駐車場があります。平置で325台まで駐車可能で、駐車場に空きがあれば下記のように「空」という表示になっています。料金は時間貸しとなります。
搬入車や車寄せも「P」より進入し進んでいきます。ちなみに高さ制限があり、一般車は2.1mまで、搬入車は2.6mまでとなります。
自転車をとめる駐輪場は新宿住友ビル専用という訳ではありませんが、新宿住友ビルと新宿三井ビルをつなぐ1階連絡通路の間に「新宿駅西口自転車等駐輪場」があります。こちらは一時利用と月極の定期利用も両方可能な駐輪場となります。
また、「新宿駅西口自転車等駐輪場」とは別に新宿住友ビルの2階部分にあたる地上の道路沿いにも新宿区の最初2時間まで無料の時間貸し一時利用専用の駐輪スペースがあります。
無料で入れる展望台ロビーはまだあるの?
昔は無料で行ける展望ロビーがあったのですが、展望ロビーは2017年2月に廃止されたため、無料で入れる展望台ロビーは現在はありません。
スポンサーリンク