新宿駅のコインロッカー
新宿は日本最大級のターミナル駅ですので、もちろん、コインロッカーは多いです。ただ、その反面、休日や連休ともなるとコインロッカー探しに苦労してしまいます…。管理人自身も元は地方出身者ですので、皆様の気持ちはよーく解ります。
当ページでは新宿区民の管理人が地方出身者に新宿のコインロッカー事情をご紹介させていただきます。
スポンサーリンク
場所ごとに料金・利用期間・営業時間が違うのでご注意を!
新宿のコインロッカーは場所ごとに料金が違います。料金が高いところでは700円しますが、安いところでは100円です。
また利用期間についても3日間からのところもあれば時間単位のところもありますし、営業時間も屋外や改札外ですと24時間であったりしますが、駅の改札内では始発から終電までの営業で、かつ電車に乗る事が無い時に取り出そうとすると一度改札を通らなければなりませんから無駄に交通費もかさみます。
そのため、利用用途に応じて考えてコインロッカーを選択しましょう!
新宿駅の構内にコインロッカーが設置されているのはJRだけ!
新宿駅はJR、東京メトロ、京王線、小田急線など各路線の乗り換え駅となるターミナル駅でありますが、なんと意外にも駅構内にコインロッカーがあるのはJRだけなのです。ただ、駅構内に荷物を預けたけど、取り出す頃にはJRに乗らない場合は、絶対に駅構内のコインロッカーに預けないように注意しましょう。ダメ!絶対!
引用元:JR東日本公式サイト
出張中の人や旅行者に便利!スーツケースの入るロッカーも!
JR新宿駅の改札内や改札外にはスーツケースの入るロッカーも多くあります。なかなかスーツケースの入るロッカーには遭遇しませんので、迷ったらJRの改札を目指しましょう!
下の写真は、JR新南口方面の駅構内にあるスーツケースも入るロッカーです。利用料は1日600円です。
ちなみに南口や東口方面にはありますが、西口方面には意外と無いので、その点は要注意です!
スポンサーリンク
JR新宿駅構内のコインロッカー料金は400円・500円・600円の3種類
JR新宿駅構内のコインロッカーの料金は一日利用で、一番小さいサイズが400円、中くらいのサイズが500円、そして大きいサイズの場所は600円の3種類の大きさとなっています。
ただ、24時間で課金される訳ではなく、深夜2時(26時)を超えると一日追加で加算される仕組みとなっています。また、営業時間は朝5:45から夜24:00が利用できる時間となりますので、始発付近や終電付近で利用する場合は気を付けましょう!
スポンサーリンク
JR駅構内のコインロッカーは、交通系電子マネーにももちろん対応!
JR新宿駅構内のコインロッカーは、各種交通系電子マネーに対応しています。
関東で主に使われているSuica(スイカ)やPASMO(パスモ)はもちろん、北海道のKitaka(キタカ)、東海地方のTOICA(トイカ)、九州地方のnimoca(ニモカ)、SUGOCA(スゴカ)、はやかけんなどもピッと当てれば使えます!
現金しか無い場合は南口方面のコインロッカーを使おう!
JR新宿駅には、新南口方面のコインロッカーのように交通系電子マネーのみ利用可能なコインロッカーがあります。ただ、現金でコインロッカーを利用したい場合はJR構内では利用できないのか…というとそういった訳ではありません。
JR南口方面には下記のように現金が利用できるコインロッカーもきちんとありますので、現金しか無い場合は、JR南口方面にあるような現金利用できるコインロッカーを使いましょう。
もちろん、現金は硬貨も紙幣も利用できますよ♪
スポンサーリンク
JR新宿駅構内のコインロッカーの使い方
JR新宿駅構内のコインロッカーには、ICカードを使った荷物の預け入れ方、取り出し方の説明が絵入りで書かれています。
下の写真は、日本語と英語での説明になります。
日本語と英語のみならず、中国語と韓国語の説明もありますよ♪
スポンサーリンク
新宿駅新南口方面のJR駅構内はAIが案内するコインロッカーもある!
新宿駅新南口方面のJR駅構内には、なんと、デジタルサイネージのキャラクターに音声で話しかけると、コインロッカーなどの場所を案内してくれるAIディスプレイがあります!
上の写真にあるように、日本語のみならず、英語・中国語・韓国語にも対応していて、コインロッカー以外にも、トイレ・ATM・乗換案内は然ることながら、周辺案内まであるんです!
いや〜、駅もここまで進化してるんですね〜。
スポンサーリンク
東京メトロ周辺の改札外コインロッカー
東京メトロ新宿駅は残念ながら改札内にコインロッカーがありません。ただ、その代わり、改札を出たところにたくさんあります。
設置場所 | 料金 | ロッカー数 | PASMO対応 | 大きめサイズ |
---|---|---|---|---|
西口改札外 | 700円 | 3 | ○ | ○ |
西口改札外 | 500円 | 4 | ○ | ○ |
西口改札外 | 300円 | 8 | ○ | × |
改札外通路 | 300円 | 16 | ○ | × |
B17番出口付近 | 700円 | 3 | ○ | ○ |
B17番出口付近 | 500円 | 4 | ○ | ○ |
B17番出口付近 | 300円 | 6 | ○ | × |
東口改札付近 | 300円 | 10 | × | × |
東口改札付近 | 700円 | 7 | ○ | ○ |
東口改札付近 | 500円 | 19 | ○ | ○ |
東口改札付近 | 300円 | 37 | ○ | × |
西口改札付近 | 700円 | 12 | ○ | ○ |
西口改札付近 | 500円 | 29 | ○ | ○ |
西口改札付近 | 300円 | 23 | ○ | × |
問い合わせ先
東京メトロ 新宿の保守管理事業所
TEL:03-3342-5253
スポンサーリンク
バスタ新宿のコインロッカー事情
2016年にオープンした国内最大級のバスターミナル「バスタ新宿」。もちろん、こちらにもコインロッカーがあります。
ただ、バスタ新宿はとにかく混んでます。お盆や年末年始ともなれば、まずコインロッカーは空きは無いでしょう。
そのため、余裕をもって行動し、バスタ新宿に行く前、バスタ新宿から出た後に、周辺の新宿南口エリアコインロッカーに入れるようにしましょう。
バスタ新宿のコインロッカーに入れられたらラッキー程度に考えたほうが良いでしょう。
デパート(百貨店)のコインロッカーの利用は要注意!
新宿には、伊勢丹、高島屋、京王百貨店、小田急百貨店、マルイ…など、各大型有名デパート(百貨店)が軒を連ねますが、デパートのコインロッカーは基本的にデパート利用者のためのものです。また、基本的には営業時間内の利用となりますので、デパート外のコインロッカーを使うようにしましょう。
また、デパート内でコインロッカーが無い場合、手荷物一時お預かりサービス等があるデパートもありますので、受付カウンターの方に聴いてみましょう!
新宿高島屋は12階ユニクロの脇・5階の連絡通路手前・2階屋外デッキ通路脇にコインロッカーがある
新宿高島屋に関しては利用者以外にも割と使いやすい場所にコインロッカーがあります。
1つ目は新宿高島屋12階にあるユニクロ新宿高島屋店の入口手前の脇の通路にあります。
上の写真にコインロッカー群が2つありますが、手前のコインロッカーは1回500円で1日使える大きい荷物が入るコインロッカーです。普通にスーツケースも入ります。
奥に見えるのは、なんとも百貨店らしい冷蔵コインロッカーです。デパ地下で生鮮食品などを購入し冷やして保管しておきたい時に使いましょう。
1回当日限りで、100円で利用できます。
2つ目は、新宿高島屋5階の東急ハンズ裏手から紀伊国屋サザンシアターへ向かう連絡通路の手前にあります。
大きさは3種類ありますが、小さいコインロッカーが300円、中サイズは400円、大きいところは500円です。
そして3つ目は新宿高島屋の2階に屋外のデッキ通路があるのですが、ここにもコインロッカーがあります。
新宿高島屋の営業時間外も通れる通路になり、24時間使うことができます。
大きさは300円・400円・500円・700円の4種類の大きさがあり、700円のロッカーは大型の荷物も入れられて便利ですよ!
スポンサーリンク
新宿西口はコインロッカーの宝庫!
新宿西口はハッキリ申し上げて、コインロッカーだらけです。
まず、JR新宿西口駅の改札を抜けますと、すぐ左手にあります。改札脇ですね。写真にもありますように、Suica対応ですね。勿論、Pasmo対応でもあります!
続いて少し(20メートルくらいかな)進んで左手の階段を上ったところにもあります。下の画像の赤丸を付けてあるあたりですね。ここもsuica(スイカ)もpasmo(パスモ)もイケますよ♪
階段を上った後、右に曲がると見えてきます。こんな形のロッカーがズラーッと勢揃いです!!
数も凄く多いですよ!
また、階段の下あたりにもコインロッカーがあります。
上の3つの写真は、いずれも階段の舌あたりにあるコインロッカーなんです!!
この3つの写真だけで100個近くありますね。
さらに、階段の下あたりから京王線新宿駅の方向へ進んでいきますと、京王線行く前の途中、カレーC&C前あたりにもパスモ対応のコインロッカーがありますよ。
京王線新宿駅付近には100円コインロッカーも!
更に進んでいくと、京王線新宿駅の改札にたどりつきます。改札手前にある券売機のちょっと手前の左手側を見ますと地上へあがる階段があります。その階段上るあたりの表記を見てみると、あれあれ?コインロッカーなる文字が見えますねー。
では実際に階段を上ってみますと、ありましたよ・ありましたよコインロッカーが!!しつこいようですが、パスモもスイカも使えます。
その右側に進んでいくと、京王のれん街があるのですが・・・。ん〜、その手前、右手にコインロッカーがあるではないですか!!
しかも3時間100円という新宿とは思えない価格!なかなかの好立地に安いお得なお値段のコインロッカーがあるんですねー。
スポンサーリンク
新宿駅の西口地上にもコインロッカーがズラリ!
JRも、小田急線・京王線も、新宿駅は改札が地下にあります。
そのため、西口地上に出たい時は、エスカレーターや階段などで地上に上がるのですが、西口地上にもコインロッカーがズラリと並んでいます。
上の写真は、駅から地上に出て、成田エクスプレスという成田空港行きのバス乗り場(ヨドバシカメラの携帯電話売り場)の前にあるコインロッカーです。
京王百貨店の道路を挟んで向かい側と言った方が解りやすいでしょうか。
価格も、8時間200円、1時間あたりの価格に直すと、なんと25円という超絶安い新宿駅で最安値のコインロッカーがあったりします。
逆に、8時間700円という高い価格のコインロッカーもあります。
ただ、この700円のコインロッカー、すごく大きいので実はめっちゃくちゃ荷物が入っちゃうんです!
旅行に出発する前や到着した直後などに荷物を預けておくにはもってこいのデカさですよ。
新宿駅新南口の改札外にもコインロッカーが豊富!
JR新宿駅の新南口改札を出たスグの場所にもコインロッカーは豊富にあります!
ただ、NeWoMan(ニューマン)のコインロッカーは営業時間が11:00〜21:30までですので気を付けましょう!
スポンサーリンク
数は少ないが新宿歌舞伎町にもコインロッカーはある!
設置個所がそんなに多い訳ではなく数は少ないですが、新宿歌舞伎町にもコインロッカーはあります!
例えば、アパホテル新宿歌舞伎町タワーの裏手かつ歌舞伎町交番前にあたる場所(花道通り沿い)に下記のような24時間365日対応可能なコインロッカーがあります。
スポンサーリンク