新宿十二社 熊野神社の概要
新宿十二社 熊野神社は東京は西新宿2丁目にある由緒正しき神社です。最寄り駅は都営大江戸線の西新宿五丁目駅、もしくは都庁前駅となり、新宿駅からはやや歩きます。
名称が長いので、「新宿熊野神社」「十二社熊野神社」と呼ばれていたり、単純に「熊野神社」と言ったりしている人もいます。
新宿駅の中心部からはやや離れていることもあり、静かな場所に佇んでいます。とは言え、立地としては非常に良い場所にありますので、結婚式や初詣にも利用されています。
スポンサーリンク
新宿十二社 熊野神社の歴史
熊野神社は、室町時代に中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられています。
鈴木家は紀州藤代で、熊野三山の祠官を努める家柄だったのですが、源義経に従事していたため、奥州平泉より東国各地を敗走し、九郎の代に中野(現在の中野坂上から西新宿の一帯)に住むようになりました。
熊野十二所権現社と呼ばれるようになった江戸時代には、幕府によって何回かの社殿の修復も実施されたそうです。
熊野神社と改称されたのは明治維新以降の話で、現在に至っています。
熊野神社の桜
新宿十二社通り方面の入口付近から見える桜です。
新宿西口方面の入口付近から見た桜です。
境内社に鎮座されている大鳥三社(大鳥連祖神)と胡桃下稲荷神社の上に咲く見事な桜です。
大鳥三社の上の桜を角度を変えて撮ってみました。
スポンサーリンク
十二社 熊野神社への交通アクセス
熊野神社の地図
JR・京王線・小田急線「新宿駅」から熊野神社へのアクセス
西口方面へ出て地下道の歩くエスカレーターに乗り、都庁方面へ向かいます。ずっと進みますと、新宿西口公園に突き当たります。新宿西口公園の中に入り真っ直ぐ歩いたあたり、ナイアガラの滝の裏あたりが熊野神社になります。時間としては徒歩15分〜20分ほどです。
そのため、バスで行く方法もおすすめします。新宿西口を出ますとスグ地上1階に西口バスターミナルがあります。16番・17番乗り場より「永福町行き」もしくは「佼成会聖堂前行き」「渋谷行き」のいずれかに乗ってください。
バスに乗車しましたら、バス停「十二社池の下」で下車して目の前にあります。
※ちなみにバスは日中の時間帯は約5分間隔で運行しているようです。
また、バスが運行していない時間帯は、新宿駅西口を出てスグのところにある地下タクシー乗り場からタクシーに乗車してください。
平日は車が混み合う事もありますが、土日祝は西口は道路が空いています。1メーターくらいで行ける距離ですので、4人とかでバスに乗るならタクシーの方が1人あたりの料金は安くなる場合もあります。
大江戸線で熊野神社へ行く場合
都営大江戸線で熊野神社へ行かれる場合は、「西新宿五丁目駅」もしくは「都庁前駅」で下車してください。
西新宿五丁目駅はA1出口を出て徒歩4分、都庁前駅の場合はA5出口を出て徒歩5分になります。
東京メトロで熊野神社へ行く場合
東京メトロの場合は、丸ノ内線の西新宿駅のE4出口を出てください。少し距離ありますが、歩いて13分くらいで到着できます。
熊野神社の駐車場
十二社通り方面から、熊野神社の入口を入り、鳥居をくぐりますと駐車場スペースがあります。車で行かれる方はそこに駐車しておきましょう。
もし満車であっても、熊野神社周辺はコインパーキングも充実していますので、駐車に苦労する事はおそらく無いと思います。
熊野神社の住所・連絡先
住所 |
東京都新宿区西新宿2丁目11-2 |
---|---|
連絡先(電話番号) |
03-3343-5521 |
連絡先(FAX番号) |
03-3343-3014 |
公式サイト |
http://12so-kumanojinja.jp/ |
※連絡先は社務部の連絡先になり、営業時間は9:00〜17:00との事です。
スポンサーリンク