新宿駅から徒歩10分ほどで訪れることができる東京都庁は、その超高層ツインタワーをテレビや雑誌、インターネットなどでも見かけることも多く、1990年の完成から約30年経った今でも新宿のランドマーク的存在です。
東京都庁は東京の行政の中心としての役割を担う一方で、庁舎の45階にある無料の展望室や都議会議事堂などを見られる都庁見学など、国内外の多くの旅行者が訪れる人気の観光スポットでもあります。
都庁はお役所ではありますが、展望室は意外と夜遅くまで上がることができ、都庁内には食事のがきるところも多くデートスポットとしてもおすすめです。
また東京都民にとっては、運転免許証の更新やパスポートの申請・更新の窓口としてもお馴染みです。
そんな東京都庁内でできる観光や食事、運転免許やパスポートの手続き、そして都庁内の施設の情報などを都庁に実際に訪れてその魅力を存分に紹介していきます。
スポンサーリンク
都庁とは?
都庁と言われてまず思い浮かべるの上の写真の超高層ビルだと思います。
都庁といえばこの建物の写真が使われるほど東京都庁を象徴する建物で、正確には「東京都庁第一本庁舎」といいます。展望台があるのもこの第一本庁舎で、地上48階地下3階で高さが約243mあります。
第一と付いているからには当然、第二本庁舎もあります。
こちらの写真が第一本庁舎の隣に建っている「東京都庁第二本庁舎」です。運転免許の更新をする運転免許更新センターがあるのは、この第二本庁舎になります。第二本庁舎は地上34階地下3階で高さは約163mです。
第一本庁舎とは連絡通路などで行き来できるようになっています。
そして、第一本庁舎の向かいにあるのが写真下の、「東京都議会議事堂」です。様々な東京都の仕事について、予算について議論したり決定したりする場です。議事堂は地上7階地下1階で高さは約41m。
この東京都議会議事堂と第一本庁舎の間に広がっているのが「都民広場」ですね。
上の写真が都民広場になります。都民広場には花壇やいくつもの銅像が置かれていて5000uもの広さを誇ります。よく都政の重要な発表を都民にするときの演説などでも使用される場所ですね。
ちなみに、2013年9月の東京オリンピックが開催する発表のあった翌日には、この都民広場には山のような人だかりがありましたよ。
都民広場の地下にはパスポートの手続きができる旅券課や、食事のできるレストラン、コンビニのセブンイレブンなどが入っています。
東京都庁の「第一本庁舎」「第二本庁舎」「都議会議事堂」「都民広場(の地下)」のあちらこちらに観光スポットや食事処、免許やパスポートなどの窓口が入っています。ただ東京都庁は建物がその辺のショッピングモールよりも巨大ですので、目的の施設の場所をおさえてから観光や食事を楽しみましょう。
都庁のそれぞれの建物の位置関係と立体的な全体像は下記のような感じです。
迷路みたいで迷っちゃいますね^^;
都庁でできる主な6つのこと
東京都庁について大枠を紹介してきましたが、具体的には実際どんなことができるのでしょうか。
今回は「東京都庁見学」、「運転免許免許の更新」、「パスポートの発行や更新」、「都内の眺望や夜景鑑賞」、「東京のみならず全国の観光地探し」「食事」の6つに絞ってより詳しくお伝えします。
あ、ちなみに、もし迷った際は上の写真のような都庁の総合案内コーナーでお姉さんに聞いてくださいね。
総合案内コーナーは第一本庁舎、第二本庁舎の1階と2階にそれぞれあります。
東京都庁見学
都庁内は、予約する必要なしで、誰でも無料で自由に見学ができます。ガイドさんがついて解説してくれたりはしない自分で見て回る見学になります。
ちなみに、10名以上45名以内の団体の場合は係の人が案内してくれる団体見学の予約を受け付けているようです。
実施日 |
月曜〜金曜の平日
※土曜・日曜・祝日、および年末年始はお休み |
---|---|
実施時間 |
10:00〜11:00と14:45〜15:45の1日2回
※終了時間は団体の人数等により多少前後あり |
受入人数 |
10名以上45名以内 |
予約開始日と予約締切日 |
見学希望日の3ヶ月前AM9時から3日前まで
※都内の小学校は4ヶ月前から受付開始 |
団体見学受付専用電話 |
03-5388-2267 |
詳しくは、東京都庁の団体見学のご案内ページをチェックしましょう!
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点により団体見学の予約を当面の間、見合わせています。
都庁の(総合)案内コーナーで「都庁見学のご案内」をもらうことができます。
また、「都庁見学のご案内」はインターネットから閲覧もできます。両面印刷して、三つ折りにすれば、そのままリーフレットとして活用できますので、都庁に行く前にプランを練りたい方は、ぜひ確認して印刷していくと便利ですよ。
東京都議会議事堂
都庁の東京都議会議事堂は、テレビなどでも見る本会議場に入って見学することができます。ただ本会議中など使用しているときは見学できないのでぜひ中を見たいという人は会議の予定をチェックし、会議が無い時を狙って見学に行きましょう!
都議会議事堂の建物内の全体図は下の写真のような感じです。
また、都議会議事堂を見学するには、簡単な入庁手続きをする必要があります。
まずは、来庁者受付票記入カウンターで用紙に記入をします。
上の来庁者受付票に、現在の日時、自分の氏名、電話番号を記入、訪問先は「その他」にチェックをし右横には「見学」と記入して、警備員さんのいる受付に提出すると、一般来庁者用の一時通行証がもらえます。
このカードをSuicaのようにピッとタッチするとゲートが開いてエレベーターに乗ることができます。
都議会議事堂の見学は、まずは2階に上がって都議会PRコーナーで「都議会のしおり」をもらって、6階の委員会室を見学、階段で7階に上がって傍聴席から本会議場を見学というのが順路になっています。
都議会PRコーナー(2階)
2階の東京都議会PRコーナーには、都議会の仕組みや歴史など都議会についてわかりやすく解説されているパネルが置かれていたり、DVDで都議会について学べたり、本会議の中継をテレビで見られるスペースがあります。
委員会室(6階)
6階に上がって委員会室の見学。予算などの審議を行うところです。答弁席やら発言席のボードが置いてあり実際の予算委員会の風景が想像できます。奥の方には記者席、カメラマン席なんて席もあります。
7階(本会議場)
7階に上がると、都議会議事堂のメイン、本会議場の中を見学することができます。
新宿ガイド編集部が訪れたときには海外からの観光客がもう一組いただけでしたが、小池百合子都知事らが答弁をしている演壇を中心に書記席、説明議員席などがあり、議員席には都議会議員の名前の書かれた氏名標(黒い四角柱の名札)が横たわっていたり、と意外と見どころがあります。
本会議場の周りには見学ロビーという名前で廊下がグルっと回っていて、本会議場の外からガラス越しに中を見ることもできるようになっています。
場所 |
都議会議事堂 7階(南側エレベーター) |
---|---|
見学時間 |
9:00〜17:00 |
休業日 |
土曜、日曜、祝日、および年末年始(12月29日〜1月3日) |
補足事項 |
都議会本会議中は、議場内の見学不可 |
都民情報ルーム
都民情報ルームは第一本庁舎の3階にあり、東京都の行政施策や報告書など各種資料などを閲覧したり購入したりできる場所です。
本庁舎も3階以上に上がるときには、「来庁者受付票」に記入をして一般来庁者用の一時通行証をもらってエレベーターで上の階に上がります。
場所 |
第一本庁舎 3階北側(緑Cエレベーター) |
---|---|
利用可能時間 |
10:00〜16:00 ※2020年6月1日より当面の間 |
休業日 |
土曜、日曜、祝日、および年末年始(12月29日〜1月3日) |
補足事項 |
刊行物販売コーナーのみ毎月末日の棚卸期間中は利用できません。 |
運転免許免許の更新(新宿運転免許更新センター)
東京都庁第二本庁舎の2階にある「新宿運転免許更新センター」では、運転免許の更新ができます。上の写真の運転免許の更新の受付は第二本庁舎の南側(第一本庁舎から遠い方)にあります。
第二本庁舎の北側(第一本庁舎に近い方)にあるのは、講習を受けるところなので、まずは受付に向かいましょう。
新宿運転免許更新センターで免許の更新ができるのは、「優良運転者」と「一般運転者」の区分の人みです。「違反運転者講習」「初回更新者講習」を受蹴る人は、運転免許試験場での手続きとなるので気をつけてくださいね。
優良運転者講習
受付時間 |
平日:8:30〜16:00 |
---|---|
講習時間 |
30分 |
手数料 |
3,000円 |
一般運転者講習
受付時間 |
平日:8:30〜15:00 |
---|---|
講習時間 |
1時間 |
手数料 |
3,300円 |
新宿運転免許更新センターでの運転免許更新の詳細は、警視庁のサイトで確認できますのでチェックしてみてくださいね。
パスポートの発行や更新(東京都生活文化局都民生活部旅券課)
都庁では東京都生活文化局都民生活部旅券課(略称:新宿パスポートセンター)にて、パスポートの発行や更新ができます。場所は都民広場の地下になります。
都民広場の地下へは都民広場の両サイドにある地下入口でしたら、どちらからでも降りられるようになっています。
ちなみに、パスポートの申請場所と受取場所は違うのですが、下記案内板にありますように、お互いすぐ目の前に向かい合ってますので解りやすいですね。
パスポートの申請や更新に必要な書類など詳細は東京都生活文化局のパスポートのページをご覧ください。
パスポートの申請受付時間
月曜日〜水曜日 |
9:00〜19:00 |
---|---|
木曜日・金曜日 |
9:00〜17:00 |
日曜日 |
申請手続はできません(受け取りのみ) |
パスポートの受取(交付)時間
月曜日〜水曜日 |
9:00〜19:00 |
---|---|
木曜日・金曜日 |
9:00〜17:00 |
日曜日 |
9:00〜17:00 |
休業日
土曜日、国民の祝日、年末年始(12/29〜1/3)。
ただ、もし国民の祝日と日曜日が重なった場合には旅券受取窓口は開いています。その際は振替休日となる翌平日が休業日となります。
スポンサーリンク
都内の眺望や夜景鑑賞(都庁展望台)
都庁観光の代名詞とも言えるのが45階にある都庁展望台です。室内にあるので都庁内では展望室と表示されています。東京の街を一望できて、無料で昇れるので観光やデートに多くの人が訪れます。
展望台は第一本庁舎にあり、南側展望室と北側展望室があるのですが、北側展望室は2020年1月半ばまで工事中で上がれません。そのため、現在は南側展望室に上がり景色を堪能しましょう。
詳しくは、「東京都庁の展望台への上り方・眺め・売店などの施設を徹底紹介!」にて紹介していますので、ぜひチェックされてみてください!
場所 |
第一本庁舎45階
※1階から展望室専用エレベーターで上がります。 |
---|---|
見学時間 |
10:00〜17:00
※入室締切16:30 |
休業日 |
年末(12月29日〜31日)
年始(1月2日及び3日) |
補足事項 |
火曜日が休業日の日もありますので展望台がお目当ての人は、都庁展望室開室カレンダーで展望台の営業時間、お休みの日をお出かけ前にご確認ください。 |
耳より情報 |
1月1日は早朝の日の出前から営業していて、初日の出も鑑賞できますよ♪ |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、都庁展望室は当面の間休室しています。
東京のみならず全国の観光地探し
都庁の第一本庁舎の1階には東京の観光情報が見つかる「東京観光情報センター」と全国の観光情報が得られる「全国観光PRコーナー」があります。
日本語だけでなく、英語、中国語、韓国語などのパンフレットも用意されています。
東京観光情報センター 都庁本部
第一本庁舎の一階、北側にある東京観光情報センターでには、東京23区だけでなく多摩方面や大島から小笠原諸島などの島しょ(離島)までの観光案内が揃っています。
また、東京に暮らしている人でもなかなか知らない施設やイベント情報のパンフレットまで揃っていますので、地方や海外の方はもちろん、東京在住の人も必見ですよ!
カウンターの脇では、ここでしか買えないような東京みやげも売られています!
場所 |
第一本庁舎1階北側 |
---|---|
営業時間 |
9:30〜18:30 |
連絡先(電話番号) |
03-5321-3077 |
全国観光PRコーナー
第一本庁舎の1階南側にある「全国観光PRコーナー」では、北は北海道から、南は沖縄まで日本全国のパンフレットが多言語で揃っています。
また、イベントコーナーでは、全国の各都道府県の自治体による観光や物産のPRがされています。
場所 |
第一本庁舎1階南側 |
---|---|
営業時間 |
9:30〜18:30 |
連絡先(電話番号) |
03-5321-0566 |
食事(都の職員でなくても使えるレストランや食堂)
都庁内には、都の職員でない一般の観光客でも使うことのできる食事やお茶のできる飲食店やカフェ、居酒屋がいくつもあります。
都庁の職員食堂は第一本庁舎と第二本庁舎の2箇所にあります。
それぞれが離れた場所にあるので、それぞれの場所からのリンクもご利用ください。
【第一本庁舎の食事処】
1階
・Cafe stand HOKUTO
・Cafe MINAMI
32階
・東京都庁職員食堂(第一本庁舎)
45階
・南側展望室 TOWNGATE CORE TOKYO 都 SEEN(とぅしーん)
・北側展望室(工事中) 展望台レストラン「グッドビュー東京」
【第二本庁舎の食事処】
2階
・タリーズコーヒー
4階
・東京都庁職員食堂(第二本庁舎)
【都議会議事堂】
・TOKYO都庁議事堂レストラン
【都民広場の地下】
・都民広場の地下のレストラン
Cafe stand HOKUTO(カフェスタンドホクト)
第一本庁舎の真ん中あたりの奥まったところにCafe MINAMI(カフェミナミ)と向かい合ってあるのがCafe stand HOKUTO(カフェスタンドホクト)です。
カフェスタンドなので立って飲んだり食べたり、テイクアウトしたりするお店です。ブレンドコーヒー180円からとリーズナブルな価格帯で紅茶やアレンジコーヒー、ジュース、サンドイッチなどが販売されています。
場所 |
第一本庁舎1階 中央付近 |
---|---|
営業時間 |
都庁開庁日の8:30〜17:00 |
Cafe MINAMI(カフェミナミ)
第一本庁舎の真ん中あたりの奥まったところにCafe stand HOKUTOの向かいにあるのがCafe MINAMI(カフェミナミ)です。
こちらはスタンドでは無いので、椅子があり、ブレンドコーヒー300円をはじめ比較的お値段もお安くお手頃価格で、紅茶、アレンジコーヒー、ジュース、サンドイッチやカレーライス、ピザトーストなどが販売されています。
場所 |
第一本庁舎1階 中央付近 |
---|---|
営業時間 |
都庁開庁日の8:30〜17:00 |
東京都庁第一本庁舎の職員食堂
第一本庁舎の職員食堂は32階にあります。なんと、都庁の職員だけでなく、一般の人も入って普通に食べることができちゃうんです。
ただ、庁舎の3階以上に上がるには簡単な入庁の手続きの必要があります。「来庁者受付票」に記入をして一般来庁者用の一時通行証をもらってエレベーターで上の階に上がります。
「来庁者受付票」には、日時・氏名・電話番号を記入し、訪問先の食堂にチェックをするだけです。
32階に上がると、真ん中にカフェがあり、左側にはラーメン、パスタ、蕎麦、うどんといった麺類のコーナーがあり、右側には和定食、洋定食、中華定食など定食の部門があります。
職員食堂は東京都庁の職員食堂(社食)だけあって、とにかく安いです。カフェのコーヒーは100円からですし、麺類は390円から、定食は500円からと、令和の時代にも関わらず、とにかく激安です!
職員の食堂は凄く広いのですが、大勢の人が働く都庁だけあって、12時を過ぎるとけっこうな混雑ぶりです。時間の調整ができるのであれば、早い時間の11:30頃か、遅めの13:00過ぎがおすすめです。
場所 |
第一本庁舎32階 |
---|---|
営業時間 |
都庁開庁日の11:30〜14:00 |
TOWNGATE CORE TOKYO 都 SEEN(とぅしーん)
TOWNGATE CORE TOKYO 都 SEEN(とぅしーん)は第一本庁舎の45階、南側展望台にあるカフェです。
展望台の中心にお土産売り場とともにあるカフェで、コーヒーは350円から、他に、紅茶、アレンジコーヒー、ジュースなどの他、クラフトビールやワイン、焼酎などのアルコールも充実しています。ソフトクリームやパフェ、ロールケーキなどのスイーツやあんかけ焼きそばやたこ焼きといったフードメニューもあります。
場所 |
第一本庁舎 45階南展望室 |
---|---|
営業時間 |
10:00〜20:00 |
休業日 |
南展望室の休室日および年末年始 |
展望台レストラン「グッドビュー東京」
グッドビュー東京は、第一本庁舎の45階、北側展望台にあるレストランですが、現在は北側展望室は工事中で2020年1月半ばまで入ることが出来なくなっています。
タリーズコーヒー都庁店
タリーズコーヒーは第二本庁舎の2階にあるチェーン店のカフェです。コーヒー320円からおなじみのアレンジコーヒー各種のほか、アイスクリームやパンケーキ、パスタなどの食事を取ることもできます。
場所 |
第二本庁舎 2階 |
---|---|
営業時間 |
8:00〜18:00 |
休業日 |
土曜日・日曜日 |
連絡先(電話番号) |
03-6279-0251 |
東京都庁第二本庁舎の職員食堂
第二本庁舎にある職員食堂は4階です。こちらも一般の人も入って食事ができる食堂ですが、第一本庁舎の職員食堂同様に第二本庁舎でも3階以上に上がるには、簡単な手続きが必要です。「来庁者受付票」に記入をして一般来庁者用の一時通行証をもらってエレベーターで上の階に上がります。
第二本庁舎の職員食堂も第一本庁舎の職員食堂とほぼ同じ作りで、真ん中にカフェメニューのところがあって、100円でコーヒーが飲めたり、パン類やサラダを買えるようになっています。
向かって右側には定食コーナーがあり、和定食・洋定食・中華定食があり、オムライスやパスタなどのメニューが並びます。一方、左側には単品コーナーがあり、ラーメン・蕎麦・うどんなどの麺類とカレーライス、他にもヘルシーランチやバランスランチといった単品のメニューが並びます。
場所 |
第二本庁舎 4階 |
---|---|
営業時間 |
都庁開庁日の11:30〜14:00 |
TOKYO都庁議事堂レストラン
TOKYO都庁議事堂レストランはその名前の通り、都議会議事堂の1階にあるレストランです。
外から見た看板の様子と名前からすると、ちょっと敷居の高そうなお店に見えますが、60分600円の飲み放題をやっているなど、メニューを見ても、蕎麦、うどんにカレー、パスタに、丼もの、唐揚げ定食と、とてもカジュアルなお店です。
場所 |
都議会議事堂 1階 |
---|---|
営業時間 |
10:00〜22:00 |
休業日 |
土曜日・日曜日・祝日・年末年始 |
都民広場の地下のレストラン
都民広場の地下には5店舗の食事処が入っています。
麻布永坂更科本店(そば)
都民広場の地下には麻布永坂更科本店といった本格的なそば屋もあります。
価格も1000円前後と意外と庶民的な価格です。
営業時間 |
11:00〜21:00 |
---|---|
営業日 |
平日
※土曜日・日曜日・祝日の営業は店舗に問い合わせ |
連絡先(電話番号) |
03-5320-7529 |
とんかつ伊勢
伊勢という本格的なとんかつ屋さんもあります。
とんかつ伊勢も価格は1000円〜1500円前後とお手頃です。
営業時間 |
11:00〜15:00(ランチ)
17:00〜21:00(ディナー) |
---|---|
営業日 |
平日
※土曜日・日曜日・祝日の営業は店舗に問い合わせ |
連絡先(電話番号) |
03-5320-7526 |
皇雅(ラーメン)
皇雅というラーメン屋さんもあります。
こちらも価格は1000円前後で、ビールも格安で飲めちゃえます!
営業時間 |
11:00〜15:00(ランチ)
17:00〜21:00(ディナー) |
---|---|
営業日 |
平日
※土曜日・日曜日・祝日の営業は店舗に問い合わせ |
連絡先(電話番号) |
03-5320-7528 |
芳蘭亭(中華料理)
続いては、芳蘭亭という中華料理のお店です。
同じく1000円前後ですね。
営業時間 |
11:00〜15:00(ランチ)
17:00〜21:00(ディナー) |
---|---|
営業日 |
平日
※土曜日・日曜日・祝日の営業は店舗に問い合わせ |
連絡先(電話番号) |
03-5320-7524 |
HouRanTei(喫茶・中華バイキング・カレー)
続いては、HouRanTeiです。中華料理の芳蘭亭の姉妹店なのか、HouRanTeiという名称で洋食も置いてあります。
同じく1000円前後ですね。
営業時間 |
11:00〜15:00(ランチ)
17:00〜21:00(ディナー) |
---|---|
営業日 |
平日
※土曜日・日曜日・祝日の営業は店舗に問い合わせ |
連絡先(電話番号) |
03-5320-7525 |
その他にもある都庁の便利な施設を紹介
ここまで紹介してきた以外の都庁の便利な施設も紹介します。
オリンピック・パラリンピックフラッグ展示コーナー
2020年に東京で行われるオリンピック・パラリンピックの旗が貫禄のある旗を入れるケースと共に展示されています。
オリンピック・パラリンピックのキャラクター「ミライトワ」と「ソメイティ」やロゴなどと一緒に写真が取れるフォトスポットも用意されています。
場所 |
第一本庁舎2階北側 |
---|---|
利用可能時間 |
9:30〜18:15 |
休業日 |
年末年始(12月29日から1月3日)および全庁閉庁日 |
赤ちゃん・ふらっと(授乳室)
赤ちゃん・ふらっと(授乳室)は、都民広場の地下にあります。授乳やオムツを替えたりできるお部屋です。
場所 |
都民広場 地下1階 |
---|---|
利用可能時間(開室時間) |
9:30〜17:00 |
休室日 |
土曜、日曜、祝日、年末年始 |
コンビニエンスストア
都庁内には、なんとコンビニエンスストアが2箇所もあります。
セブンイレブン 東京都議会議事堂店
コンビニ王者のセブンイレブンが都民広場の地下1階にあります。
場所 |
都民広場 地下1階 |
---|---|
営業時間 |
9:30〜17:00 |
休室日 |
・平日 8:00〜22:00 |
連絡先(電話番号) |
03-3343-2177 |
ファミリーマート ファミマ!! 東京都庁第二本庁舎店
緑・水色・白色のロゴでお馴染みのファミリーマートでは無く、オフィス街によくある新しい方のオシャレな方のファミマ!!が都庁第二本庁舎の1階にあります。
ただ、土曜・日曜はお休みですのでご注意を!!
場所 |
東京都庁第二本庁舎1階 |
---|---|
営業時間 |
平日 8:00〜21:00 |
休室日 |
土曜・日曜 |
連絡先(電話番号) |
03-5909-0035 |
まとめ
東京都庁の観光名所は展望台が真っ先に出てきますが、実際に議会が開かれている議事堂を見学したり、オリンピックのコーナーで写真の撮影をしたりと意外と知られてない隠れた魅力的なスポットもあります。
また、免許更新センターやパスポートセンターなど、日常生活に役立つ場所もあります。さらには、都庁の職員がいつもご飯を食べている眺望抜群の32階で食事が出来るなど、飲食店やレストランも充実しています!
正直、隅々まで全部遊びつくそうとしたら丸一日あっても足りないかも…。
実際に都庁に遊びに行くと、若いカップルからリタイアされたご夫婦や、子供と一緒の家族連れ、さらに海外からの観光客など、本当に年齢も人種も様々な人が都庁を楽しんでいますよ。
東京観光のスポットとしてはもちろん、新宿にちょっと買い物にでも行ったついでに、東京都庁を訪れてみてはいかがでしょうか。
東京都庁の周辺地図
東京都庁の住所・営業時間・休業日
住所 |
東京都新宿区西新宿2-8-1 |
---|---|
営業時間 |
平日 8:30〜17:00 |
休業日 |
土曜・日曜 |
都庁への詳しい行き方は、「都庁への交通アクセスは?電車・バス・車・バイクでの行き方と駐車場についても紹介するよ。 」の記事に、日本一詳しく載っていますので、ぜひご覧ください。
スポンサーリンク
夜も都庁では多くの職員が働いています!
夜も都庁では各フロア煌々と明かりが灯り、多くの職員さんが都民や日本のために働いています!